関口知宏が行く「ヨーロッパ鉄道の旅 ギリシャ・トルコ」と空からクルージング 「ヨーロッパの遺跡・街や村・教会」を見た備忘メモです。エーゲ海の島々 トルコのごく近くまで迫っていて、古代文明が栄えていたことに驚きました。
Googleマップにマーキングして 登録されている写真を 楽しんでます。
Googleマップ

見たい場所のマーカーを選ぶと Googleマップからの写真左側が表示されます。
Google マップで見る をクリックすると 新しいタブで Googleマップが開きます。
写真をクリックすると 右側に大きな写真が表示されます。< > で前の・次の写真へ
Googleマップに登録されている写真が楽しめます。実際に行けたらなと思います。
関口知宏が行く ヨーロッパ鉄道の旅 ギリシャ・トルコ
NHK BSP 2006.10 OA
広大な国土を走るトルコとギリシャの国鉄を駆使した2700キロにも及ぶ旅
スタートはトルコの首都・アンカラ。大理石の駅
西へ向かう 19世紀 オスマントルコ帝国時代 イギリス、ドイツ、フランスの力を借りて トルコ国鉄が出来た。食堂車でケバブ食べる。アナトリア地方の乾燥地帯を抜ける。
・エスキシェヒルは3000年の歴史のある街。水たばこを置くカフェ。ライブハウスで伝統的な民謡や楽器楽しむ。沿線の人がパンなど車内販売に入る。マルマラ海に沿って走る。
・イスタンブール アジア側のハイダルパシャ駅に着く、外に出るとオスマントルコ帝国時代の駅舎は立派だった。すぐそばから船に乗り ヨーロッパ側に渡る。
グランドバザールには4400店もあり 賑やかだった。
世界で最も美しいと言われる 「スルタンアフメット・ジャーミィ」というモスク、17世紀のオスマン朝建築の傑作。260のステンドグラスで明かりを採っている。
「アザーン」の音で礼拝が開始される。
・スイルケジはオリエント急行の終着点。国際列車に乗車。
ヒマワリ咲き誇る中 ウズンキョプリュ、エブロス川(国境)、ギリシャのピティオンに。
乗り換えて アレクサンドロポリスに到着。エーゲ海の海の幸味わう。
豊かな自然に恵まれたギリシャ北部 トクソテイスで途中下車、ネストス川(メスタ川 ブルガリアからエーゲ海に注ぐ) カヌー 清らかな水にしか生息しない神秘のトンボ リベルラ
・キルキス
・テッサロニキ マケドニア地方にある ギリシャ第2の都市、待ち時間で楽器工房でブズーキ購入
・エデッサは「水の町」という意味で、市の中央にある滝に由来する。水と緑の豊かな街で 水路が張り巡らせている。サクランボの産地で サクランボの収穫祭が行われていた。
260年のエデッサの戦いは、シャープール1世が率いるサーサーン朝とウァレリアヌスが率いるローマ帝国軍との間で行われた戦いで、敗れて捕虜となった皇帝ウァレリアヌスがペルシアに連行された。
・プラティで乗り換え、カテリニから ギリシャ最高峰 オリンポス山 (2,917m)。
ギリシャ神話では、この山には神々の王ゼウスをはじめ、アポロン、ポセイドンなどのオリュンポス十二神が住むと言われる。女神が水浴びした泉があり 滝には トンボのリベルラがいた。
・パレオファルサロス から 巨大な岩山のある カバンカへ
・メテオラは世界遺産「メテオラの修道院群」に登録されている。天空にそそり立つ高さ20~600mほどの奇岩群。岩山の頂にへばりつくように建つ修道院。
・パレオファルサロスに戻り、雨の少ない乾燥地帯の 山岳を抜け アテネに。
・アテネでは 世界遺産 「アテナイのアクロポリス」のパルテノン神殿。市内中心部の小高い丘の上に2000年以上前に建てられ、今も威厳を持って建ち続ける。影絵と人形遣いを見た。
・鉄道でピレウスへ、ピレウス港から4時間
・サントリニ島に 青い海と白い家並み、陽気に歌う人たち。
・アテネから コリントス へ コリントス運河を往復する観光船に乗る。コリントス運河はコリントス湾とエーゲ海を結ぶため1893年完成した。全長6343m 両岸に迫る絶壁の高さ 最高で79mもあります。
・ディアコプトから登山鉄道で 標高700mまで 1時間かけ 岩肌を削った 幅の狭い軌道を上り カラブリタへ。カラブリタは豊かな歴史を持つ街で、ギリシャで2番目に大きいスキーセンターがある。
・ディアコプトからピルゴスを経て オリュンピアへ。古代オリンピック発祥の地 オリュンピアは
紀元前7世紀からローマ時代にかけて 作られたが 地震や洪水で埋まって18世紀に発掘された。
・ピルゴスに戻り ペロポネソス半島は2000mの山々が連なる。ギリシャ最南端の地中外に面した港町カラマタが終着駅。
空からクルージング「知られざるヨーロッパの遺跡」
クレタ島(クリティ島)
ヨーロッパ最古のミノア文明の発祥地であり、詩人ホメロスは「葡萄(ぶどう)酒色の大海(エーゲ海)にクレタなる土地」とうたった。
ギリシャの最高神 ゼウスはクレタ島のディクテオン洞窟で生まれたとされる。
ゼウスが牛に変身し愛人にしようとし誘拐したエウロペ、エウロペを乗せたゼウスが上陸したマタラ海岸。
ゴルティスの遺跡 紀元前12世紀のアクロポリスの跡、すずかけの木の下でゼウスがエウロペを我がものにしたという。
クノッソス遺跡 紀元前2000年頃に築かれた宮殿で アテネやスパルタが栄えるはるか前から文明があった。神話ではゼウスとエウロペの子 ミノス王が建てたとされる。
1900年頃発掘され 一部が修復されている。宮殿は5階建て 1000以上の部屋があった。
宮殿の地下に迷宮を築き 牛頭人身の怪物ミノタウロスを閉じ込めた。神話ではテセウスがミノタウロスを退治したと言われる。
サントリニ島
クレタ島と同時期に文明が栄えたとされるが、大噴火で消滅した。レットビーチ、ヴリハダビーチ、ペリッサビーチに痕跡が残る。
やがて 再び文明が栄え 紀元前9世紀から1000年も続いた 古代ティラ遺跡の アポロン カルネイオス神殿、王の柱廊が残る。
ギリシャ正教の教会 ブルードーム(白壁に青い屋根)が数多くある。

ナクソス島
古代ギリシャ時代 アクロポリスがあった。海に突き出た小島にアポロンの遺構がある。
デロス島
住む人のない遺跡だけの島で、島全体が世界遺産に指定されている。
太陽の神アポロンと双子の月のアルテミスの誕生の地としての神話が残る。
小さな島だが、紀元前5世紀、アテネを中心とするギリシャの都市国家が、対ペルシャの軍事同盟(デロス同盟)を結び、その本部と金庫をこの地に置いている。その後、島は宗教や政治、交易の中心地として大いに繁栄した。アポロン神殿を中心に、いくつもの神殿が建てらた。
ロードス島
世界遺産のロードスの中世都市 は聖ヨハネ騎士団(聖地エルサレムで負傷した十字軍の兵士や巡礼者の治療にあたるキリスト教徒の奉仕団体)が築いた城塞都市でした。
山頂にリンドス・アクロポリス がある。プロピュライア(前門)、アテナ・リンディア神殿の風景映像。
ビザンチン帝国時代の史跡も残る 聖イオニアス教会。
カメイロス遺跡 リンドスと並んで紀元前8世紀以降に栄えた都市。公共浴場跡やエクセドラと呼ばれる広場のベンチの史跡が残る。
空からクルージング「ヨーロッパの街や村・教会」
ヒオス島(キオス島)
古くより交易の島として栄えた。
ギリシャ神話を広めた ホメロスの座ったと言い伝えがある石がある。
この島の南部にしか育たないマスティハの林、壁の幾何学模様が美しいピルギ村。
ビザンチン建築の傑作とされる 世界遺産の ネア・モニ修道院へ。かつてはモザイクで埋め尽くされていた 洗礼を受けるイエス 地震で一部しか残っていない。
アナヴァトス オスマン帝国軍によるヒオスの虐殺が起きた。
シミ島
パステルカラーの家並み。人口2000足らずの小さな島。カラフルな家並みが観光客に人気。
ミコノス島
粉挽きの風車が回り 「エーゲ海に浮かぶ白い宝石といわれる。
ティノス島
ギリシャ正教会のパナギア・エヴァンゲリストリア聖堂 かつてこの地で聖母マリアのイコン(宗教画)が見つかり教会が建てられた。他トリックと違い聖像などはない。装飾でイコンを見ることはできない。8月15日の生神女就寝祭には多くの巡礼者が訪れる。島内のケフロヴニ修道院にイコンのレプリカがある。(天使からイエスの受胎を告げられるマリア)