ジャパンドームハウス 地震に強く断熱性の高い発泡スチロールの丸い家(あさチャンSGDs)

「あさチャン!」2021.6.30<SDGsな未来へ・ここスゴッ!発明>
特殊な発泡スチロールのドーム型の建物が四つ繋がったお家 中は結構広く 断熱性が高く省エネです。
地震にも強く 火災にも強く 風にも強く 耐久性があります。
このドームハウス 植物工場・備蓄倉庫・避難場所に使用され 海外からも問い合わせが来ています。

特殊発泡スチロールのドーム型の家 中は結構広く 断熱性が高く省エネ

地震に強く 断熱性の高い発泡スチロールの丸い家
埼玉県の住宅街にあるこちらのドーム型の建物が四つ繋がったお家
この家に去年の8月から住んでいる矢野サンシローダニエルさん。
中にお邪魔すると天井が高くそしてキッチンも広々しています。
「丸くて落ち着くな。何ですかね自然な形だからじゃないですかね。外から見ると結構小さそうに見えるけど 中は広い」

矢野さんの家の間取りは、玄関とキッチン、隣の部屋にリビング、そして子供部屋、最後に寝室と四つの建物が繋がっています。
ドームハウス 1棟の広さは 直径7m 約36㎡(約12坪)。

見た目以上に凄いのが この機能性
夏は涼しく冬は暖かいのがすごい
「冬で一番寒かったときは 外がマイナス8°ぐらいまで いったんですけども 実際エアコン一台でまったく寒くなく 電気代は以前の家の1/4ぐらいの計算になります」

断熱性が高く、超省エネの家です

ドームは 発泡スチロールで 出来ています。
発泡スチロールと言えば こんな風に手で簡単に 壊してしまえるほど 脆いイメージなんですが ?

矢野さん「災害に強くて 長持ちする家を建てたかった。地震は何回か震度4くらいで気づかなかった時もありました。柱がないので柱が倒れてくるという心配もないんです」

こちらは熊本県 南阿蘇村にある健康テーマパーク「阿蘇ファームランド」です。
発泡スチロールで出来た 宿泊施設立ち並んでいます。
2016年4月に起きた熊本地震では園内の壁が崩れ 道には大きな亀裂が走りました。
しかし300棟以上の宿泊施設全てが無傷でした。
最大震度7を記録し、度重なる揺れ 避難場所としても活躍しました。


この驚くべき強度について ドームハウスの担当者 埼玉県 深谷市 ジャパンドームハウス 篠崎学専務
「弊社の発泡スチロールは ひとつずつの粒子が非常に細く 密度が高密度になるので、硬さ・強度というのが担保できています

発泡スチロールなのに 3t以上の砂袋を屋根に載せても ビクともしません。
しかも形がドーム型で 低重心なので 横揺れ・縦揺れの地震に強い
更に 台風・火災あらゆる災害に強い。
「2年前の台風15号 19号でも 付近の木造の屋根が 飛んでしまったのにかかわらず ドームハウスは被害がなかった」

流線型なので風を受け流しやすいいそうなんです。
通常の20倍の空気密度が低い発泡スチロールなので バーナーで火を近づけても このように燃えにくいんです。

さらに錆びたり 腐ったりもしないために 家が長持ちするのが、魅力だそうです

ドームハウス 植物工場・備蓄倉庫・避難場所に 海外からも注目!

この特性を生かして無限の可能性があります。
千葉県柏市 特殊発泡ポリスチレン北幸植物工場 見学用モデル棟
台風に強く断熱性もあるので ビニールハウスの代わりに 植物工場としても使用できます。
さらに備蓄倉庫 岩盤浴などにも利用できます。

篠崎さん「世界各国からお問い合わせを頂いています。中東の方では植物工場 暑くて野菜が作れない砂漠で ドームハウスの中で野菜を作りたいというお話は頂いております。あと お国によっては 学校として使いたいとか防災用とも備えたハウスとして提供したいと思っています」

発泡スチロールなのに強度・耐久性・安全性も高いということで 避難場所としても活用できるということで、丸い形が心を落ち着かせられるような空間でないかと思います。
例えば子供向け施設だったら子供が遊ぶのにちょうどいいですし。

これ何で丸い形にしたかと言うと ドームハウスの社長さんが 元々和菓子屋さんで おまんじゅうの形をモチーフにしたそうです。

▽すろー感想

いろいろな技術がありますね。
私も myルームに欲しいような。ピースの組立式で大きさは選べるようです。

コメント