「あさチャン!」2021.9.3<SDGsな未来へ・ここスゴッ!発明>
バナナの茎に注目!H & M 「バナナの木」からできたスニーカー が話題に!
三井物産 アイ・ファッション 「バナナクロス」綿と混紡して強くてドライな生地に!
カンボジアで新たな雇用も アジアの紙 Ashi と名付けた バナナペーパーで財布など!
H & M 「バナナの木」からできたスニーカー が話題に!
H & M 渋谷店 今年ヒット商品になったのがこちらのスニーカー
限定販売したところあっという間に在庫切れになるほどの人気に
H & M 広報部 田中さん「4月に発売を開始した商品ですが、とても話題を集めて 多くのお客から問い合わせ頂きました。実はこのスニーカー 黒い部分が変わった素材でできているんです」
布地の部分は、ある身近な果物からできています。
世界一食べられている バナナの茎を原料にしています。
「私たちが「バナナの木」と読んでいるモノは、巨大な葉っぱの茎が集まったものなんですが、茎の繊維を使って できた素材を使用しています」
三井物産 アイ・ファッション 「バナナクロス」綿と混紡して強くてドライな生地に
三井物産アイ・ファッション 商品開発部 の笠井克己さんを尋ねました。
着用していただいた笠井さん「この帽子も このシャツも デニムも このセーターも バナナの茎からできています」
茎に実がなるのは一度きりで、しかも実のなる部分は ごくわずかで、収穫後は刈り取られ廃棄されていました。茎の廃棄量は 年間約10億トン 多くが燃やされ大気汚染の要因にもなっていました。
そこに ファッション業界が注目しました
笠井さん「こちらがバナナの茎を混紡した糸になります」
取材d「手触りが柔らかいです。丈夫ですね。 しっかりしています。」
バナナの繊維は短いため そのまま糸にすることはできません。
試行錯誤の末たどり着いたのが、「綿とバナナの繊維を混ぜることによって、綿と麻のいいとこどりしたような繊維ができました」
製造方法は さすがに詳細は企業秘密ですが、綿と混ぜて繊維化することにより 捨てられていたバナナの茎を 着心地よく吸水性のある生地に 生まれ変わらせることができました。
来年の1月2月ころから販売予定だということです。
カンボジアで アジアの紙 Ashi と名付けた バナナペーパーの財布
こちらの財布 バナナの茎を素材にした紙からできているんです。
丈夫で破れない 不思議な素材の財布です。
こちらを開発したのは「KUMAE」代表 山勢拓弥さん
「カンボジアのシェムリアップという地域にいて、バナナペーパー工房で バナナの茎から紙を作っています。これは紙になる繊維と 紙にならない繊維を分けている工程です。
カンボジア在住 28歳の 山勢さん、 19歳で大学を中退して カンボジアに渡りバナナの繊維を 加工してできる バナナペーパー作りを開始しました。
そのきっかけは
「初めてカンボジアに来た時に見た ゴミ山がすごく衝撃的で、仕事の選択肢がないということで 年中運ばれてくる ゴミ拾いの稼ぎが安定しているので そっちに行ってしまう」
こうした人たちに 新たな雇用を提供するためにも バナナペーパーの工房作り 観光客の土産品を販売する事業を立ち上げました。
濡れても破れない紙がすごい
「亜紙 あし」はただの紙ではなくて独自で開発した特殊な性質を持つ紙です。
アジアの紙 Ashi と名付けた バナナペーパー、リサイクルのプラスチックを混ぜ強度と耐水性を高めることに成功、今年から日本向けのネット販売を開始しました。
財布 3890円
捨てられていたバナナの茎から 新たな商品 そして新たな雇用が生まれています 。
工場で働く人たち「日本のみなさ よかったら買ってみてください」
こちらがバナナの茎から作ったお財布ですが、化学薬品を一切使わずに カンボジアの村の皆さん がひとつひとつ 全ての工程を手作業で仕上げたものです。
スタジオから「つるつるしてとても気持ちいいんです。さらに軽いんですけどとっても頑丈ですね」
薄くても男性がポケットに入れて も気にならないくらいですね。
汎用性の高いサステナブルなバナナペーパー「亜紙」。バナナの仮茎から作られる新素材、従来の紙よりも耐久性と耐水性に優れ、独自の質感と触り心地を残したまま紙やプロダクトを生成することができる。https://t.co/KmCWXK3XPq pic.twitter.com/XYSeC3RUf3
— 知財図鑑 (@chizaizukan) June 17, 2021
▽すろー感想
バナナの茎 たくさん捨てられていそうですね。これから繊維に 紙に いいですね。
こういうことが たくさん出来れば 温暖化少しは収まるかな?
ニューヨークの洪水のニュース。日本ばかりで ないんですね。
コメント