大切な着物をドレスに直し 着付けの必要もなく気楽にお出かけ(あさチャンSDGs)

「あさチャン!」2021.8.24<SDGsな未来へ・ここスゴッ!発明>
タンスに眠ったままになっている着物をほどいて反物に戻し着物ドレスに作り直されています。
着物がドレスに生まれ変わり 着付けが必要なく 気楽に着られるようになりました。
他に着物から 日傘・靴・サンダル・ネクタイに生まれ変わっています。

着物がワンピースに生まれ変わり 着付けが必要なく 気楽に着られる

都内在住 都内に住む30代の女性太田友里さん
見せてくれたのは淡い藤色のワンピース
「こちらは着物から作って頂いたものになります」

着物がワンピースに生まれ変わるのがすごい
和の花柄が 着物の雰囲気を残し、カシュクール型が 今っぽいワンピースです。
ウエストのリボンが特徴だと言います。

太田さん「高校生時代に両親に素敵な着物を仕立ててもらったんですけど、一回も着てないんです」

15年近く 一度も袖を通すことのなかった着物、それを ワンピースに作り変えたことで、着る機会が一気に増えたと言います。
「結婚式の参列にももちろん着ていきましたし、お気に入りのホテルに泊まりに行く時だったり、素敵な場所に行く時も持って行きました。簡単に自分で着られますし色んな所に着てていくのに最適だなと思っています」
着物の市場調査を行っているきものと宝飾社」によると、今着ることなくタンスに眠ったままの着物は国内で3000万点、その価値は総額8兆円以上にも のぼるといいます。

季緑 北川淑恵代表
「着物は昔から技術が 伝統工芸として高いんですけど、そういった素晴らしい技術の生地が 着られなくなったり 捨てられていってる状態というのが すごく残念で もったいないと感じたんで」

京都に有る こちらの会社では およそ2年前から着物を現代風の着物ドレスに作り変えています
普段使いしやすいワンピースから 後ろ下後ろ姿が素敵な ホルターネックのワンピース、さらにオフショルダーのロングドレスまで 着物ドレスにすれば 着付けの必要がなく 気楽に着られるのも嬉しいポイントです。

着物を洋服に変える工程で、最初に 着物をほどき 反物の状態にします。
着物は基本的に長さ12mの反物からできてます。
こちらの工房では 反物のしわを伸ばしながら洗浄し、古い着物でもカビや汚れなどを取り除くことが出来ます。
綺麗になった生地は、職人の手で丁寧に縫われ、現代風の洋服に生まれ変わります。

着物から 日傘・靴・サンダル・ネクタイに生まれ変わる

さらに着物が別の物に生まれ変わります。
東京 豊島区 UNITED TOKYO 池袋店 を尋ねてみると 並んでいたのは 趣のあるデザインのサンダル。
Relier81 田尻大智代表「 一つ着物や帯から 限られた数しか 作ることが出来ないので、オリジナルティのある1足になっています」
1枚の着物から出来る靴は10足 程度で 職人の手で作られた靴やサンダルは まさに一点ものです。足元を上品で華やかに彩ってくれますね。

さらに着物が別のものになる取り組みが他にもあります。
提供:あきざくら
今の時期にはピッタリの日傘、鮮やかです。

提供:mikan
落ち着いた色合いのバック

提供:cravatta by renacnatta
落ち着いた色合いの ネクタイも着物から作られて販売されています。

田尻さん「着物や帯に触れる機会が少なくなっている中で、商品をきっかけに伝統であったり職人さんの技術を 知っていただければ いいなと 思っております」

思いが詰まったモノだからこそ、有効に使いたい こういった動きが広がっています。

季緑では自宅にいながら着物を ワンピースやドレスに作り変えることが可能です。
カシュクール・ラグラン・ホルターネック・ワンピース
4種類の型から 基本のデザインを選んで、サイズや細かいデザインは LINE やメールで相談します。
1ヶ月後に完成したものが自宅に届くということです。

▽すろー感想

私も 母が縫ってくれた浴衣とかの着物 タンスに何枚か入っています。着るのが面倒で 作ってもらって 40年もそのままになっています。
しまい込んでいないで 出してみなければいけないと 思っています。亡き母の想い 少しはかなえてあげなくてはいけませんね。

コメント