NHK BSP 榮倉奈々 トルコ絶景バス紀行 「感動!エーゲ海・地中海1500キロ」(2015.2)
トルコ南西部をイスタンブールから 古代遺跡 絶景のエーゲ海を経由、トルコじゅうたん織り体験 地中海クルーズ 小舟でアカウミガメ 美肌にいい泥を顔に塗り 地中海リゾートの拠点アンタルヤまで2週間かけて巡る。
Googleマップにマーキングして 登録されている写真を 楽しんでます。
Googleマップ

見たい場所のマーカーを選ぶと Googleマップからの写真左側が表示されます。
Google マップで見る をクリックすると 新しいタブで Googleマップが開きます。
写真をクリックすると 右側に大きな写真が表示されます。< > で前の・次の写真へ
Googleマップに登録されている写真が楽しめます。実際に行けたらなと思います。
トルコ絶景バス紀行 「感動!エーゲ海・地中海1500キロ」
イスタンブールから オスマン帝国の跡 ペルガモン王国跡 絶景のエーゲ海 ギリシャは目の前
・イスタンブール:アジアとヨーロッパにまたがっており、歴史と文化の交流点として古くから栄えてきました。グランドバザールで旅の安全を願い 青い目玉 ナザールボンジュを購入。トルコは鉄道より長距離バスが発達、巨大なバスターミナルから旅が始まった。
―ボスボラス海峡の橋を渡った。
・ブルサ:オスマン帝国の帝都、シルクロードの古都。シルク製品が有名で エリザベス女王も訪れた店。15世紀 シルク専門店が60軒もあった。
「ノアの方舟」由来のお祭りアシュレ。[ノアの箱船プディング]を食べる。男子がスカートをはいてくるくる回る 不思議な踊り セマーを見る。
― 270km 5時間
・ベルガマ:10万人が住む。紀元前3~前2世紀に栄えたペルガモン王国跡(世界遺産)がある。タクシー、ロープウエーでトラヤヌス神殿へ。1万2千人収容の巨大円形劇場の舞台に降りてみた。
・チェシュメ:エーゲ海に面した絶景で知られる景勝地、エメラルドグリーンの遠浅の海で 高級ホテルが並ぶ。11月なのに泳ぐ人も 海岸に温泉が湧いていた。沿岸漁業が盛んで 漁師一家から温かい「おもてなし」を受ける。案内された高台の教会跡から 大小さまざまな島が3000 浮かぶエーゲ海が見える。30キロ先はギリシャ。
トルコじゅうたん織り体験・地中海クルーズ・小舟でアカウミガメ・美肌にいい泥
・イズミル:トルコ第3の都市をスタート
― 200km 3時間
・ミラス:10万人が住む。王侯貴族がこぞって買う トルコじゅうたんは染料もクルミなど天然素材。アンティークのじゅうたん 中には7種類の素材を混ぜ合わせて作られ 再現不能な色もある。
人口400人の ボザラン村でじゅうたん織りに挑戦。母から娘へ受け継がれてきた。
・マルマリス:11月でも 20°、豪華なクルーズ船で 1週間 地中海クルーズを楽しむ人が多い。
―船に乗って、海の色がグリーンからブルーに
・ダルヤン:天然の砂浜が5キロも続く アカウミガメが多く産卵。あまり開発の手が入っていないようで芦が生い茂る。小舟に乗り換え カニで アカウミガメを誘う。
川の上流に向かい、川沿いの崖に彫られた岩窟墓がある。さらに30分で スルタニエ温泉といい泥が美肌にいいという。
・デムレ:小さな村だが サンタクロースのモデルとなった聖ニコラスがかつて暮らしていた町。
トルコの女性(観光船の船長さん達)の冬の楽しみ「女子会」に参加 コーヒー占いを体験する。
・アンタルヤ:旅の終着点「トルコのリビエラ」と呼ばれる 地中海の玄関口で、毎年 1000万人 以上訪れる。。海に直接落ちる 落差40mの巨大なデューデンの滝がある。

トルコ世界遺産の街 サフランボル&ブルサ
NHK BSP 世界ふれあい街歩き トルコ世界遺産の街 サフランボル&ブルサ 2022.3 2007再編集版
サフランボル:山あいに白壁のかわいらしい木造家屋が2000軒並ぶ。
世界遺産 「サフランボル市街」。かつてシルクロードの宿場町だった。
鍛冶屋通りがあり チィンチィン(女性用)タンタン(男性用)と音色の変わるドアノックが売られていた。
古い一般的な民家、大家族で 1つのフロアに いくつも小部屋がありそれぞれ夫婦で暮らす。押し入れのような浴室。イスラム教の影響で女性は親族以外の男性と顔を合わせなかった。来客が多い日は 男女分けて小部屋を使った。料理を作るのは女性で 出来た料理を回転式の棚に入れ壁をたたくと、男性は棚を回転して取り出して食べた。
パン屋では狭いので 竈から取り出す際 棒が道路の中程まで飛び出す。
古都 ブルサ。14世紀にオスマン帝国の最初の首都が置かれ、そのころから続く市場 や500年以上前のモスク(ブルサの金曜モスク ウル・ジャーミィ)が残る。シルクロードの交易都市で栄えた。世界遺産「オスマン帝国発祥の地ブルサとジュマルクズク」
カッパドキアとキリスト教徒が隠れ住んだ地下都市
NHK BSP 体感!グレートネイチャー SP「シルクロード絶景地帯をゆく」
カッパドキア(世界遺産 ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群)はアナトリア半島の中央部にある。
巨大なキノコのような岩がぎっしり。52000平方キロメートル 凡そ四国と九州を合わせた面積。
7世紀 ビザンティン帝国のキリスト教徒が暮らしてきたこの土地にイスラム教徒が侵攻し キリスト教徒は 火山灰の凝灰岩を掘って長い間 地下に多くの人が隠れ住んだ (ヴシェヒルの地下都市)