GoogleマップでWeb旅行!ドイツ ハンブルク&バイエルン

ヨーロッパ空撮紀行 ハンブルク・バイエルン☆
世界ふれあい街歩き ロマンチック街道から古城街道まで・マイセン・ワイマール☆
シュプレーヴァルト、ハルツ地方 などテレビで視たドイツの備忘メモです。



Googleマップにマーキングして 登録されている写真を 楽しんでます。Googleマップ

見たい場所のマーカーを選ぶと Googleマップからの写真左側が表示されます。
Google マップで見る をクリックすると 新しいタブで Googleマップが開きます。
写真をクリックすると 右側に大きな写真が表示されます。  で前の・次の写真へ
Googleマップに登録されている写真が楽しめます。実際に行けたらなと思います。

ヨーロッパ空撮紀行 ハンブルク

NHK BSP 2022.5.5
ドイツのエルベ川 河口から80キロが湾で 海運で栄えたハンブルグ。
オーストラリアに隣接している バイエルンアルプス 多くの山、湖、城、教会があります。

全長 1167km ドイツで2番目に長いエルベ川(ラベ川) 。河口から80kmは湾になっており、引き潮の時広大な砂場になり、水鳥たちの格好の餌場になっている。
河口から ドイツ東部のドレスデン まで1000t級の大型船が通行でき 古くから重要な交通路になっている。
ヴェーデルのヨットハーバーは ヨーロッパ1.2を争うほどの大きさ。
ブランケネセ 林の中に白い壁の家々が建ち並ぶ 高級住宅街 美しい白い砂浜が広がっている。

ハンブルクは、エルベ川河口から100キロにある ドイツ第2の都市。神聖ローマ皇帝により関税を免税され 北ドイツ貿易の中心地として発展してきた。14世紀 皇帝直属の自由都市として成長。
何百もの運河が縦横に走り、中心部の近くにあるアルスター湖は人工的に作られた。

ハンブルク市庁舎は 1897年に建てられた 高さ112mの塔を持つドイツ ネオルネサンス様式の建物。
ハンブルク港は ドイツ最大の港19世紀末に建てられた倉庫(シュパイヒャーシュタット)、今は役割を終え アパートやホテルに改築される予定。世界遺産「ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街」

聖カタリナ教会、ザンクト パウリ桟橋、ビスマルクの記念碑、132mの聖ミヒャエル教会
植物園 プランテン・ウン・ブローメン…噴水がライトアップされ音楽と競演。
ケールブランド橋 Köhlbrandbrücke…1700本のワイヤーが使われている。船を通すために 高い位置にある。

エルベ川を遡り シユターデ アルミニュームの工場がある。ハンブルクと羊毛の貿易でライバルだったが敗れ 農業の街に。

ヨーロッパ空撮紀行 バイエルン

バイエルンはドイツ南東部にある ドイツ最大の州。州都ミュンヘン。
南はオーストリア,東はチェコに接する。
紀元直前にローマ人がケルト人を征服して属領としたが,その後ゲルマンの一部族の土地となり,8世紀末にフランク王国,のち東フランク王国に組込まれ 中心となった。 10世紀以後はバイエルン公位の継承をめぐって長い間 争いが繰返された。
12世紀後半からは ドイツ革命で王制が廃止されるまで、ヴィッテルスバッハ家によって治められた。リヒャルト・ワーグナーを庇護し「狂王」と呼ばれたルートヴィヒ2世や、オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の皇后で「バイエルンの薔薇」と呼ばれたエリーザベトはヴィッテルスバッハ家の一員である。

スイス国境ツークシュピッツェ山(2963m) は山頂までロープウエーで行ける。
シュタルンベルク湖ノイシュヴァンシュタイン城の建設で有名なルートヴィヒ2世は、1886年にこの湖で水死体となって発見された。
ポッセンホーフェン城 Schloss Possenhofen …オーストラリア王妃 エリザベートが幼少期過ごした。
ライスティング…電波望遠鏡で絶えず衛星を監視する 衛星通信施設がある。
アンデクス修道院 …聖なる丘に立ち 有数の巡礼地。 そばに50平方キロのアマー湖がある。
湖畔に 聖メアリー教会
南北に流れる イーザル川、その川のそばに建つ シェフトラルン修道院は バロック建設で有名。

ヴァッサーブルク a. イン … 河川運輸で発展した町。大規模水力発電所がある。
セオン大修道院
キーム湖…面積80平方キロ バイエルン州で最大、女島 フラウエンヴェルト女子修道院、男島 ヘレンキームゼー城 ベルサイユ宮殿に習って作られた。
南に バイエルアルプス のヴァッツマン山(2713m) ふもとのケーニヒス湖は深さが180mあり、湖畔の聖バルトロメオ礼拝堂 St Bartholomew’s Church には8/24に何千人もの巡礼者が訪れる。
山の頂にはヒットラーの元山莊 ケールシュタインハウス 爆破され 今は人民の家だけ残る。

盆地のベルヒテスガーデンはドイツで最も人気の高いリゾート地の1つで 夏賑わう。
ヴェンデルシュタイン山(1838m)は頂上に礼拝堂と太陽観測所がある。
その西にあるシュリーア湖 湖畔の小さな街もリゾート地として人気
ヴィッテルスバッハー城は この地を支配した ヴィッテルスバッハー家の城
テーゲルン(テーガーン湖)は 746年 最も古い修道院が建てられ それがきっかけでキリスト教がアルプス地方全体に広がった。
ベネディクト会修道院 貴重な文献がある。
リンダーホーフ城…19 世紀に建てられたルートヴィヒ 2 世の宮殿。豪華な内装が施され、鏡やシャンデリアが贅沢に取り付けられている。
ノイシュヴァンシュタイン城ルートヴィヒ 2 世が17年の歳月と巨額をかけ建てた。

Photo by Anelale Nájera on Unsplash

プレミアムカフェ 選 城王たちの物語 ノイシュヴァンシュタイン城(04年)

NHK BSP 2023.6.20
ルートヴィヒ2世(1845-1886)は、バイエルンを支配したドイツの名家 ヴィッテルスバッハ家のマクシミリアン2世とプロイセンの王女マリアとの間に生まれた。父王が急逝したため、18歳で王位についた。彼は政治には無関心で、好んだものといえば 音楽と美です。即位してすぐに音楽家のワーグナーを探し出して ワーグナーの負債を肩代わりして、彼の作曲と派手な生活をパトロンとして支え続けたのです。そして お城を作ることに情熱を傾けた。
・「シンデレラ城」のモデルにもなったノイシュヴァンシュタイン城は 憧れている中世の世界を再現すべく ワーグナーのオペラの舞台のような壁画や天井は美しく描かれ、人口の洞窟まであった。玉座などは未完成でした。
リンダーホーフ城は3つのお城の中では唯一完成したお城で、ヴェルサイユ宮殿を模した広大な庭園の中に建っています。人庭園には噴水や花壇が設けられています。城の内部はロココ様式のゴージャスな装飾です。
ヘレンキムゼー城キーム湖の島の中にあり ヴェルサイユ宮殿を模して作られた。宮殿の「鏡の回廊」の天井は、ルイ14世の25個の壁画がある。
プロイセン・フランス戦争の勝利でドイツ帝国が誕生しバイエルンはドイツの一部となる。この際 ドイツ ビスマルクから多額の交渉金を得た。これが以後のルートヴィヒの3つの城造りの資金となった。
ルートヴィヒは ますます現実から逃れ自分の世界に入り 危惧を感じた家臣たちは退位を企み、統治不能の烙印を押されたルートヴィヒを逮捕する。ルートヴィヒはベルク城に送られ、翌日にシュタンベルク湖畔で医師 グッテンと共に水死体となって発見された。

シュプレーヴァルト は 緑のベネチア

NHK-BSP 桃源紀行「シュプレーヴァルト ドイツ」 初回2018.7 OA
ドイツの東部 森に囲まれて20近い村が点在する シュプレーヴァルト
そのうちの1っリューベナウという村 村の中心には大きな通りが1本ある。でも横道に入るとすぐに小川に突き当たる。シュプレーヴァルトには大小様々な水路が縦横無尽に流れていて 総延長は1000キロを超える。この風景を一目見ようと夏には多くの観光客が訪れる。ここは緑のベネチアと呼ばれる。
郵便配達も、ゴミ収集も、牛の移動も船で行われる。家々の玄関は川に面している。
亜麻仁油を絞る。コウノトリ。スラブ系少数民族のソルブ人が暮らしています。イースターエッグが作られる。

世界ふれあい街歩き 「磁器の街 マイセン〜ドイツ〜」

初回放送日: 2016年8月
高級磁器の街・旧東ドイツのマイセンエルベ川の西側の旧市内 丘の上にアルブレヒト城マイセン大聖堂がある。
17世紀の頃、ヨーロッパの王侯貴族の間では、日本の伊万里焼をはじめ 東洋の磁器が大ブームとなった。アウグスト強王は熱狂的な陶磁器のコレクターで、1705年 錬金術師ベトガーに命じて陶磁器の研究をさせた。4年後に白磁の製法を発明したが 王はその秘密を守るため彼をアルブレヒト城に幽閉。ベトガーは37歳の若さで亡くなった。これがマイセン焼の始まりで アルブレヒト城内で作られていた。
マルクト広場の時計台 磁器の鐘が鳴った。
磁器のオカリナなど この街ならではの音色が響く街なかを歩きながら、築200年の家の屋根に庭を造った男性、空に浮かぶ郵便屋さん、子どもの豊かな想像力を取り入れた新感覚の作品を手がけるエルベ川沿いの磁器職人、寂しげな路地を一風変わった遊び(カタツムリ)で盛り上げようとする親子と出会う。マイセンは旧東ドイツで 統一により 自由が考えられるようになったという。

「より道」クアオルト・ラーテン。チェコとの国境近くに、エルベ川沿いに切り立った断崖絶壁がある。乱立する奇岩群に通されたアーチの連なる橋の上からの眺め!遠くはチェコまでも見渡せる絶景です。 ロッククライミングが盛んに行われ登れる奇岩になっている。

世界ふれあい街歩き ★ノスタルジック!ドイツ 街道の街スペシャル

「世界ふれあい街歩き」スペシャルは 視聴者のが選んだ『もう一度見たい街・ベスト8』

1.ローテンブルク

ドイツ南部バイエルン地方 にあるローテンブルク(こちらにも)は、最も良く保存されている中世の街のひとつであり、ロマンチック街道の拠点で 街全体がまるでおもちゃ箱のようです。パステルカラーの木組みの家が建ち並ぶ。
旧市街の中心にある マルクト広場に面する市庁舎はゴシック様式とルネッサンス様式の異なる2つの建物から構成されています。マルクト広場にある 議員宴会館だった建物の3階にある仕掛け時計の人形。毎日決まった時間に時計の左右の窓が開き、市長と将軍の人形が現れ、市長の人形が大きな杯でワインを飲み干す仕草をする。
中世の騎士の鎧・刀剣・弓矢 を売るお店 店主夫婦が着て見せてくれた。

2.ミュンヘン

アルプスから産まれた清水がやがて川となって このミュンヘンを通って100キロほど下流でドナウ川へと注ぐ。イーザル川、ドイツからオーストリアを通って黒海まで運ぶドナウ川の支流。ヨーロッパでは川は人や物を運ぶ街道でした。そのため川沿いには長い歴史を持つ町が多いそうです。
ひときわ高い塔 1909年に完成した新市庁舎。町の中心を流れるイーザル川の支流 アイスバッハでサーフィンをする人を上から見ている人達。
朝から ビアガーデンでは 初対面の人同士でも楽しそうに飲んでいた。白いソーセージを食べビールを楽しむ家族。
ミュンヘンはもともと、ミュンヒ(キリスト教の僧侶)が住む町であったことからその名が付いた。1180年にはバイエルン地方を治めたヴィッテルスバッハ家の居城地となり、同家が1808年にバイエルン王国の君主となってからは 王都に。君主ルートヴィヒ1世の治世以来、ヨーロッパでも名だたる文化的な美しい都市となったミュンヘンには、ケーニッヒ広場の凱旋門やホーエンシュヴァンガウ城ノイシュヴァンシュタイン城(こちら)など美しい見どころが多い。

3.ブレーメン

ブレーメンはドイツ北部 ブレーメン州の州都です。グリム童話「ブレーメンの音楽隊」で知られており、グリム兄弟が生まれた街ハーナウから北へ約600km続くメルヘン街道の終着点でもあります。
ブレーメンの音楽隊の像も人気で、ロバの両足をつかみロバの目をみて願うとかなうと言われている。
ヴェーザー川が北海に注ぐ河口のから上流に約60km、中世の趣を残した街は魅力にあふれ多くの観光客が訪れています。マルクト広場の市庁舎とローラント像は ルネサンス様式で世界遺産に登録されている。

4.ドレスデン

ドレスデンはかつてドイツに約100年ほど存在した ザクセン王国の都だった。ドレスデンがある東部ドイツは、高級磁器の生産地として名高いマイセンや、美しい宮殿や景勝地が点在する。
街を流れるエルベ川を境に、南側に旧市街、北側に新市街が広がっています。旧市街は第二次大戦で壊滅的な打撃を受けましたが不死鳥のように蘇り、往時の美しさを取り戻しつつあります。
旧市街にある歴代ザクセン王の居城だったドレスデン城。ザクセン王室最盛期のアウグスト強王によって建設されたツヴィンガー宮殿。2つの玉ねぎ型のドームの再建された聖母(フラウエン)教会。その教会の再建を広場で赤い三輪車のソーセージ売りの店主が何年も見守っていた。

5.ハイデルベルク

ハイデルベルクはドイツ南西部のネッカー川沿いにある学生の町で、14 世紀に創設された由緒あるハイデルベルク大学多数のノーベル賞受賞者を輩出してきた。
アルトシュタット(旧市街)にあるマルクトプラッツにはカフェが並び、ゴシック様式の聖霊教会の塔がそびえています。ケーニヒストゥールの丘の上には、ルネッサンス建築の傑作として名高い赤砂岩のハイデルベルク城が立っています。

6.ハンブルグ

ハンブルグは港町です。(前詳細にあり)
屋形船のような教会船があった。屋根には十字架と鐘。実はこの船、正真正銘の教会で、ハンブルク港にやってきた船員や港で働く人たちのためにあるそうです。
閑静な住宅街に、昔ながらの製法でコーヒーを焙煎するお店があります。創業85年のこのお店のご主人は、生の豆からコーヒーの苗を育てていました。
実はハンブルクは、ヨーロッパ最大のコーヒー集積地。かつてはドイツの植民地だった東アフリカや南米から生豆が集まり、ハンブルクで焙煎されてヨーロッパ中に出荷されていったのです。
今回 6年ぶりに再取材したところ お店のご主人は引退 新たな人に引き継がれていました。
最近 世界遺産「ハンブルクの倉庫街とチリハウスを含む商館街」が登録され コーヒー豆の倉庫だったところが博物館になって あのコーヒーの苗が育っていた。

7.ベルリン

1989年までベルリンの壁があったところで 小学生が壁の跡を跨いで記念写真を撮っていた。
街の中心はかつての東ドイツだったので アレクサンダー広場は多くの人が集まれるよう広く作られており 当時自立式で第2位だった 地上高368mのベルリンテレビ塔がある。
木に本棚が作られており「本の木」は誰でも自由に借りることができる。

8.ケルン

ケルンはドイツ西部のライン川流域に位置し、二千年の歴史を持つ都市で 地域の文化の中心地です。
再建された旧市街の真ん中には、ゴシック建築最盛期に建てられた 2本の尖塔を持つケルン大聖堂があります。隣接するルートヴィヒ美術館には、多数のピカソの傑作をはじめ、20世紀の美術作品が展示されています。

世界ふれあい街歩き 選 ★ゲーテが愛した街 ワイマール〜ドイツ〜

18世紀末に古典主義文化が開花したドイツ ワイマール(ヴァイマール)
世界遺産「古典主義の都ヴァイマル」に指定され ゲーテ・ハウスシラー・ハウス などの他、公妃アンナ・アマーリ(夫亡き後 摂政を行った)にゆかりの「アンナ・アマーリア図書館 Duchess Anna Amalia Library」などの11件の建造物や公園などが大事に保存されており、当時の栄華をしのぶことができます。
文豪ゲーテは18世紀後半にヴァイマールを都とするザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ公国の宰相を務め、シラーはゲーテとの親交を頼りにこの街へ移住します。文学や芸術を通して「自由を尊ぶ心」が育まれ、ワイマール憲法が生まれた。
ゲーテたちの格言を街の各所に描く男性、心の葛藤を彫刻で表現する芸術家、未来を模索する学生など、自由を愛し、人生と誠実に向き合う人々と出会う。
・ゲーテの家ゲーテ・シラー記念像 など ゲーテゆかりのものがいたるところにある。
ヴァイマル城 Stadtschloss Weimar
・バウハウス博物館:ドイツ人建築家グロピウスが1919年に造形と技術の統合を目指す教育機関「バウハウス」を建てたことを記念にした博物館です。
●ちょっと寄り道:ワイマールから電車とバスを乗り継いで2時間ほどのところにある世界遺産「ハイニヒ国立公園」。ドイツのど真ん中に琵琶湖の1.5倍の広さのチューリンゲンに隣接する自然の宝庫。

ハルツ狭軌鉄道

NHK BSP 「早春のヨーロッパ 鉄道の旅 北極圏からアルプスへ
「世界SL紀行 魔女の森 ドイツ・ハルツ地方(2001年)」

●ヴェルンゲローデ:旧東ドイツにあり 伝説のブロッケン山の玄関口。ヴェルンゲローデ城がある。
木材の集積地として栄え、中世の街並みが残る。おとぎの国のような木組みの家々が並ぶ。
ハルツ狭軌鉄道駅がから ブロッケン山への蒸気機関車が走る。(高低差900m)
●ドライ・アンネ・ホーネ:途中で給水
●シールケ:魔女のレストランがある。魔女が山を案内してくれる。
●ブロッケン山:ゲーテの『ファウスト』に登場。
ハルツ山地は東西にドイツが分断されていた時代には国境地帯であったため、ブロッケン山には軍事基地があって近づくことができない秘境でしたが、統一後に整備が進み、現在はたくさんの旅行者やハイカーがやってくる人気観光地です。
●ターレボーレ谷の本物の魔女(ターレ観光局に勤務)に案内され、ロープウエーから
毎年4月30日から5月1日の夜にかけ「ヴァルプルギスの夜」魔女たちの踊り場に 集まりお祭りをして春の到来を待つそうだ。キリスト教に見つからないように 仮面をかぶり集まり 古代ゲルマンが生け贄を捧げていた。