BS朝日 2023年9月24日OA 地球クライシス2023~気候危機 転換への道しるべ~第7弾☆視聴メモ
「気候変動による生態系の変化」サメが北上、ウニが海藻を食べ尽くしサザエやアワビに影響、干ばつで象が激減、森林破壊のため多くの生物が犠牲に、日本では温暖化のため生き延びたカワウやカメムシが激増。私たちは意識を持って生活しなければいけない。
【CAST】松下奈緒 依田司(気象予報士)江守正多(気候科学者)
道家哲平(国際自然保護連合 日本委員会事務局長) 進行:望月理恵
イギリスBBCが制作「気候変動による生態系の変化」
●カリフォルニアの海 ホオジロサメの赤ちゃん 北上 沿岸に。成長し 人に被害を与えないか?
●鳥取市青谷 大量発生したムラサキウニが海藻を食べ尽くす「磯焼け」が進み、サザエやアワビの漁獲に影響を与えている。
●ケニアのアフリカゾウ干ばつが進みエサになる植物がなくなり 命を落として 激減。赤ちゃん象保護することも。
●ブラジル アマゾン パンタナール湿原に住んでいたジャガー 火災などで 森林破壊が進み 生息地が減少し 準絶滅危惧種に。現在 牧場でジャガーを見ることができる。人間と共生。
●南極の海氷が2022年最小面積になって コウテイペンギンが一部地域で全滅。
●カリフォルニア にはジャイアント・レッドウッドという世界一の巨木があり 樹齢も3200年の木もある。野生生物の楽園だったが 多くが山火事の犠牲になった。2021年に熱波によって起きたラヴァー火災は、2か月以上燃え続け 8000万平方メートル以上も焼き尽くした。野生動物 災害ネットワークの医師はやけどしたキツネの足に魚の皮を絆創膏にして治療するなど数多くの動物を助けた。助けた動物は自然に戻した。
「地球温暖化」でカワウ・カメムシ増加
●ハワイ マウイ島の山火事などあったが、「地球温暖化」による高温・乾燥で山火事が燃え広がり易く、消えにくい。カナダ東部 ケベック州の山林火災 ニューヨークまで 煙が届いていた。
●静岡県伊豆半島を流れる狩野川の夏の味覚 「鮎」、養殖池の鮎が無数にいる黒い「カワウ」に大量に食べられてしまい、ここ数年、漁協関係者に大きな被害を与えている。
●群馬県渡良瀬川でも ヤマメがカワウに食べられている。
●愛知県の名古屋城の周辺にカワウの大群が出現。石垣がフンで真っ白になるなど騒動になりました。
今までカワウは冬の低温でヒナが4割ほど死亡していたが、「地球温暖化」で越冬できるカワウが増え、また 寿命が延びたため 急激にカワウが増加した。
●カメムシ大量発生して、 全国各地に「カメムシ注意報」が発令されている。
三重県 四日市市ではゴマに実が入る頃になると、たくさんのカメムシがやって来てゴマの実を吸う。吸われた実はスカスカ状となり、空の実となってしまう。近くの水田の水稲の籾に口針を突き刺し、吸汁加害する。大豆やブロッコリーも被害に。従来種に加え、エジプトが起源のミナミアオカメムシという外来種。冬場の気温が上がり 越冬できることで群馬県まで拡大。発生初期に農薬散布することや 雑草を刈ることで抑える。
国際自然保護連合(通称IUCN) 日本委員会事務局長の道家哲平さん
絶滅危惧種 レットリストに トナカイ・コアラ・アワビ・マツタケが入っている。
2016年 24,000種、2022年 42,000種 山火事や海水温上昇のためです。
「地球温暖化」のため 生物多様性が失われる。二酸化炭素が吸収されずに 負のスパイラル。
森林伐採、開発行為など人間の移動でもたされた。
2022年 国連生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)は、2030年までに地球上の陸域、海洋・沿岸域、内陸水域の30%を保護するという合意をした。(30by30)
目標達成のために、国立公園などの保護地域の拡張と管理の質の向上目指す。
実際に 釧路湿原のタンチョウヅル、小笠原国立公園のアオウシガメの個体数が増加している。
保護地域 = 人と自然の共生地域 農地なども含む。
森林 = 土砂災害の予防、サンゴ礁 = 高波の軽減
気候変動対策と生物多様性の両立を図る。
太陽光発電のパネル設置のための森林伐採、外来の単一種の造林 など注意が必要。
私たち1人1人ができること
人間1人あたりの年間 二酸化炭素排出量はどのくらいかを知る カーボンフットプリント計測WEBアプリ「じぶんごとプラネット(こちら)」がある。住環境データ、電気使用量などを入力すると、個人のカーボンフットプリント(足跡)量(二酸化炭素排出量)が分かる。日本人1人あたりの年間排出量の平均は 7トン。産業革命後の気温上昇を1.5℃~2℃以内のおさえるという目標に対しては、2030年までに平均3トンに減らす必要があると言われている。
大きなものは 自宅を断熱リフォーム、LED電灯使用、自宅で冷暖房を抑える服装、太陽光パネル設置など。
緑いっぱいの田舎に住んでいます。結構自然があって、ホタルやザリガニ、オニヤンマがいます。気になっているのは サギがたくさんいます。やはり 越冬しやすくなったのかな?
コメント